結婚式の乾杯の挨拶を引き受けてくださった方への「お礼」は、意外と悩ましい。

挨拶という大役を引き受けてくれた方には、しっかりとしたお返しをしたいですよね。



でも、お礼に何を渡せばいいのか分からないですよね….



私は2025年に結婚式を挙げて、これまでも10件以上の結婚式に出ました!実体験をもとに、おすすめのお礼品をまとめました!
お礼と言えば「アマギフ」「スタバカード」有名ですが、それ他の人気プレゼントも紹介。(すぐにみたいなら、下のボタンをクリック)
また、この記事では、おすすめのお礼品以外にも
- 金額の相場
- 挨拶を誰にお願いするのが正解か
- 主催の挨拶と乾杯の挨拶の違い
についてもご紹介します。
乾杯の挨拶をしてくれた方が喜んでくれるお礼をしましょう!


この記事は消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信情報を参考にし、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。
結婚式の乾杯挨拶のお礼とは?渡す理由とタイミング


結婚式の乾杯挨拶を担当してくれる方へのお礼は、感謝の気持ちを形にして伝える重要なマナーです。



乾杯挨拶のお礼を渡す理由と適切なタイミングについて解説するよ!
乾杯挨拶のお礼を渡す理由
乾杯の挨拶は、披露宴のスタートを華やかに彩る大切な役割です。
以下の理由からお礼を渡すことが一般的です。
- 感謝を伝えるため
挨拶を行ってくれることへの感謝を表します - 良好な関係を保つため
今後もお付き合いが続くことが多い相手に対し、丁寧なお礼をすることで信頼関係を深めます。 - 社会的マナーとして
結婚式では新郎新婦がホストとしてゲストに心遣いを示すことが求められます。
特に乾杯挨拶は目立つ役割であるため、適切なお礼が必要とされます。
お礼を渡す方法・タイミング
乾杯挨拶のお礼は、以下のタイミングで渡すのが一般的です。
①引き出物と一緒に置いておく
推奨:友人やプレゼントの場合
当日引き出物と一緒に座席に置いておきます。その為に、前日にプランナーさんへプレゼントを渡しておきましょう!



私の周りでは最も多いやり方です!
②挨拶後に、両親から渡す
推奨:上司やお金の場合
披露宴開始前や乾杯後に、両家の親から直接手渡しするケースもあります。
この場合、「本日は素晴らしいご挨拶をありがとうございます」と感謝の言葉を添えると良いでしょう。



お金を渡す場合、式場側はお金を預かることができないので、直接渡すしかないです。
③後日改めて渡す
推奨しない
挙式当日までに用意できなかった場合、後日食事会などで改めてお礼を贈る方法もあります。
結婚式の乾杯挨拶のお礼の金額目安は?友人・上司・親族別


乾杯挨拶のお礼の金額目安は、相手との関係性によって異なります。
ここでは、友人、上司、親族それぞれの場合のお礼の金額目安について詳しく解説します。



金額はあくまで目安です!相手のことを考えてお礼の品を選びましょう!
友人へのお礼
- 金額目安:3,000円~5,000円
- 形式:ギフトカード、プレゼント
- 最近はAmazonギフトカードが人気です。
- 物を渡す場合は、相手の趣味に合ったものを選びましょう。
★ポイント
友人の場合は、高額すぎない範囲で贈りましょう。



私の旦那は、4000円ぐらいのパンツを送っていました。(スピーチをしてくれた方とは、毎年お揃いのパンツを買っているらしいです)


上司や恩師へのお礼
- 金額目安:10,000円ほど
- 形式:現金(「お車代」の名目が一般的)
- 目上の方には「お礼」ではなく「お車代」という形で渡すのがマナーです。
- 万単位の切りの良い金額を包むと丁寧です。
★ポイント
上司や恩師など目上の方には、現金が最も適しています。
親族へのお礼
- 金額目安:5,000円~10,000円
- 形式:現金またはプレゼント
- 親族間では現金のお礼に加えて、家族ならではの心遣いが重要です。
- 地元の名産品や記念になる贈り物もおすすめです。
★ポイント
親族の場合は形式にこだわりすぎず、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。
まとめ表
相手 | 金額目安 | おすすめ形式 |
---|---|---|
友人 | 3,000円~5,000円 | ギフトカード・プレゼント |
上司・恩師 | 10,000円~20,000円 | 現金(お車代) |
親族 | 5,000円~10,000円 | 現金・プレゼント |
結婚式の乾杯挨拶のお礼|おすすめのプレゼント10選【男女別】


結婚式で乾杯挨拶を引き受けてくれた方へのお礼は、感謝の気持ちを形にする大切な瞬間です。
ここでは、男女共通、男性向け、女性向けに分けてご紹介します。
男女共通のおすすめプレゼント2選
Amazonギフトカード
どんな人にも喜ばれる実用的なギフトカード。相手が好きなものを選べるので、感謝の気持ちが伝わります。
「Amazonギフトカード」をみる>>>
スターバックスカード
全国どこでも使えるスタバカードは、気軽に使えるギフトとして定番です。ウェディングデザインもあり、特別感を演出できます。



私はドレス当てクイズの景品をスタバカードにしたよ!スタバの袋が欲しかったので、店舗で買いました!
男性向けおすすめプレゼント4選
タンブラー
耐久性に優れたタンブラーで、キャンプやアウトドア好きの方にぴったりです。会社でも使えるので万人受け間違いなし!
★おすすめ:YETIのRAMBLER


万年筆
高品質な書き心地が特徴で、ビジネスシーンでも使える万年筆です。普段自分で買わないものなので喜ばれます。
★おすすめ:LAMYの万年筆
お酒類
普段はなかなか手に入らないお酒は、特別感があっていいですよね。特に、お酒好きの方へ!
★おすすめ:サントリー ウイスキー 知多
香水
ファッションやライフスタイルにこだわる男性に向け!好みは人それぞれなので、選ぶのが難しいのがネック。
★おすすめ:Dior – Sauvage Eau de Toilette


番外:ポールスミスのパンツ
私の旦那が送っていました。お揃いのパンツで友情が深まるそうです(?)


女性向けおすすめプレゼント4選
ハンドクリーム
肌の乾燥が気になる人が多く、見た目もおしゃれなものが多いのでおすすめアイテムです。
★おすすめ:Aesopのハンドクリーム


グロス
滑らかな使い心地が特徴で、相手に似合う色を選ぶことで特別感を演出できます。
★おすすめ:シャネル ルージュ ココ グロス


ヘアブラシ
髪のからまりをキャッチして、やさしくほぐしてくれる製品で、日常使いにも最適です。
★おすすめ:リファ ハートブラシ ReFa HEART BRUSH


ヘアミスト
軽やかなミストが髪全体を包み、おしゃれな方へおすすめなギフト。
★おすすめ:ミス ディオール ヘアミスト


選び方のポイント
- 荷物になるような大きいものは注意する
- 相手の趣味やライフスタイルを考慮する
- 実用性と特別感を兼ね備えたアイテムを選ぶ。
- ラッピングやメッセージカードを活用して感謝の気持ちを伝える。
- カタログギフトは、引き出物でも贈るので避けましょう。



この記事を参考に、相手に喜んでもらえるプレゼントを選んでみてください!
よくある質問①|結婚式の乾杯の挨拶と主催者挨拶の違い


結婚式の披露宴では、「乾杯のあいさつ」と「主賓のあいさつ」があります。
それぞれ目的や担当者、特徴が異なるため、以下で詳しく解説します。
主賓のあいさつ
主賓のあいさつとは、 披露宴の冒頭でゲストを代表して祝辞を述べるものです。
- 担当者:新郎新婦にとって重要な存在(例: 職場の上司、恩師など)
- タイミング:披露宴開始直後
- 特徴:フォーマルで格式高いスピーチが求められ、披露宴全体の雰囲気を引き締める役割があります



私は、親族と友人のみだったので、主賓のあいさつはなしにしたよ!
- 主賓のあいさつは、なくてもいいの?
-
なくても大丈夫です。最近は、披露宴の時間を少しでも確保するためにやらない人が多いです。
ただし、フォーマルな式にしたい場合、省略すると場が引き締まらない可能性があります。
乾杯のあいさつ
乾杯のあいさつは、披露宴の開始を告げてゲスト全員でお祝いムードを盛り上げるものです。
- 担当者:主賓に次ぐ立場の人・親しい友人。
- タイミング:主賓のあいさつ後。
- 特徴:短く簡潔(1~2分程度)で、明るくカジュアルな雰囲気が求められます。



乾杯は、旦那の高校の友人にお願いしたよ!


主賓と乾杯のあいさつの違いまとめ
項目 | 主賓のあいさつ | 乾杯のあいさつ |
---|---|---|
目的 | 新郎新婦を祝福しゲストを代表する | 披露宴開始を盛り上げる |
担当者 | 職場上司や恩師など重要な人物 | 主賓に次ぐ立場や親しい友人 |
タイミング | 披露宴冒頭 | 主賓スピーチ後 |
内容 | フォーマルで長め(数分) | 簡潔で短め(1~2分) |
雰囲気 | 格式高くフォーマル | 明るくカジュアル |
よくある質問②|結婚式の乾杯の挨拶は誰に頼むべき?


結婚式の乾杯の挨拶は、披露宴の序盤を彩る重要なシーン。
結婚式の乾杯の挨拶は、基本的には「新郎側の上司や恩師」が主流です。
ただ、親族と友人のみの場合は、友人でも問題ありません。
乾杯の挨拶を誰に頼むか選ぶポイント3つ
① 話し慣れていて、ユーモアを交えられる人
お祝いの場なので、堅苦しすぎず、場を和ませるトーンで話せる人がおすすめです。
② 出席者からの信頼や肩書きがある人
上司や恩師など、会場内での“影響力”がある人だと、場の雰囲気も引き締まります。
③ 新郎新婦との関係が深い人
形式ばかりでなく、2人のエピソードを交えた心のこもった挨拶ができる人が理想的です。
乾杯の挨拶をお願いするベストなタイミングとマナー
【タイミング】式の2〜3ヶ月前が理想
突然お願いすると断られるリスクもあるので、早めに声をかけましょう。
【伝え方のマナー】
- まずは直接会ってお願いするのが基本
- 電話でもOKだが、礼儀を忘れずに
- 頼んだ後は改めて招待状に「乾杯ご挨拶お願い」の一文を入れると丁寧
まとめ|喜ばれる乾杯挨拶のお礼を贈ろう
お礼の品は、相手が喜んでくれる事が一番大切です。
相手の事が考えて、感謝の気持ちを込めてお礼を贈りましょう。
コメント