
新郎新婦のキューピット役として、結婚式の乾杯挨拶を頼まれました。
どうスピーチしたらいいでしょうか?



実際のスピーチ文章を紹介するので、よかったら参考にしてください。
ちなみに、私の結婚式もキューピット役へスピーチをお願いしました!
この記事では、キューピット役として適切なスピーチ方法と例文を紹介します。
\【これで決まり】大人気から意外な商品も!/


この記事は消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信情報を参考にし、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。
【基本を押さえる】結婚式の乾杯挨拶のマナーとルール


キューピッド役として乾杯の挨拶を頼まれたとき、「どんなマナーがあるの?」「失礼のないスピーチって?」と不安になる方も多いはず。
ここでは、スピーチ前に押さえておきたい基本のマナーとルールを解説します。
スピーチ時間はどれくらい?
結婚式の乾杯挨拶は、1〜3分程度がベストです。
長くなりすぎると会場の空気が間延びしてしまいますし、あくまで“乾杯前の一言”という位置づけを意識しましょう。



私の結婚式は、乾杯の挨拶が3分ぐらいでした。旦那の高校の友人が挨拶してくれて、旦那とのエピソードがメインでしたね!
キューピッド役の場合は、気持ちが入りすぎて思い出話が止まらなくなることもあります。
避けるべき「忌み言葉」とは?
結婚式では、縁起を気にする方も多いため、「忌み言葉(いみことば)」と呼ばれる不吉な言葉は避けるのがマナーです。
たとえば:
- 別れる、終わる、切れる、壊れる、帰る
- 重ね言葉(たびたび、ますます、いよいよ など)
もっと忌み言葉を確認する
分類 | 忌み言葉 | 理由・意味 |
---|---|---|
別れを連想させる言葉 | 別れる、離れる、壊れる、切れる、終わる、戻る、帰る | 縁の切れ目や不吉な未来を連想させるため |
重ね言葉(繰り返し) | たびたび、ますます、いよいよ、またまた、くれぐれも | 「再婚」や「繰り返し」を連想させるため |
不幸を連想させる言葉 | 死ぬ、滅びる、病む、苦しむ、悲しい | 不吉さ・不幸をイメージさせるため |
否定的な表現 | ダメ、無理、失敗、落ちる、負ける | ネガティブな印象や不吉な響きを与えるため |
数字や言い回し | 四(死)、九(苦)、終わりに、最後に | 音の響きが不吉な言葉と被るため |
何気なく使ってしまいがちな言葉も含まれるので、原稿にした後は一度見直すのがおすすめです。
挨拶の基本構成と流れ
スピーチに慣れていない方でも安心できる、乾杯挨拶の基本的な流れは以下の通りです。
司会者に紹介されたら、ゆっくりとスピーチをするマイクまで行きましょう。マイクの前に立ったら、新郎新婦へ向けて、一礼をする。
例:「ただいまご紹介にあずかりました、◯◯と申します。◯◯さん、◯◯さん、ご結婚おめでとうございます。」
例:「お二人が出会ったきっかけに関われたことを、とても嬉しく思っています。」
★基本的には司会者がゲストへ起立を促します!
例:「それではここで、乾杯へと移らせていただきます。」司会者がゲストへ起立を促し、グラスを持ってもらう。
例:「お二人の末永い幸せを祈りまして、乾杯!」
この順序を守れば、聞いているゲストにも分かりやすく、丁寧な印象を与えることができます。
- 結婚式の乾杯挨拶は、1〜3分程度
- 「忌み言葉」は避ける
【5パターンの例文付き】キューピッド役におすすめの乾杯挨拶


「乾杯の挨拶を任されたけれど、どう話せばいいのかわからない…」
そんなあなたのために、シーンや雰囲気に合わせて使える5パターンの例文をご紹介します。
それぞれのスピーチには「キューピッドならでは」の要素を織り交ぜているので、きっとぴったりのスタイルが見つかるはずです!



私が行った結婚式で『実際にあったスピーチ』を紹介しています!
万人受けver
●●さん、▲▲さん、本日は誠におめでとうございます
また、ご両家ならびにご親族の皆様にも、心よりお祝い申し上げます。
ただいまご紹介にあずかりました、
新郎新婦の友人であり、ご縁をつないだキューピッド役を務めさせていただきました、〇〇と申します。
本日はこのような晴れやかな席で、乾杯のご挨拶をさせていただけることを大変光栄に思っております。
●●さんとは学生時代からの友人で、明るく前向きな性格に、何度も励まされてきました。
▲▲さんとは地元が同じというご縁があり、共通の趣味を通じて親しくなりました。
そんなお二人が出会い、惹かれ合っていく姿を近くで見てきましたが、
性格も価値観もぴったりで、「きっと素敵なご夫婦になるだろうな」と確信しておりました。
ご結婚の報告を聞いたときは、心から嬉しく思いました。
これからは、人生のパートナーとして、支え合いながら明るく温かい家庭を築いていってください。
それでは、皆さま、ご起立をお願いいたします。
●●さん、▲▲さん、そしてご家族の末永い幸せを願いまして——
乾杯!
フォーマルver(上司・親族が多い式に)
内容を見てみる
●●さん、▲▲さん、このたびはご結婚誠におめでとうございます。
ご両家、ご親族の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。
ただいまご紹介にあずかりました、新郎新婦の友人であり、ご縁をつなぐお手伝いをさせていただいた〇〇と申します。
このような晴れの日に、乾杯のご挨拶をさせていただけることを、大変光栄に存じます。
おふたりが出会い、お付き合いを始め、そして今日という日を迎えられたこと。
その過程を近くで見守ってまいりましたが、お互いを尊重し支え合うお姿に、心打たれる場面も多くございました。
どうかこれからも、笑顔と優しさあふれる家庭を築かれますよう、心より願っております。
それでは皆さま、ご起立をお願いいたします。
おふたりの末永いお幸せと、ご両家のますますのご繁栄を願いまして、乾杯!
★ポイント: 改まった場や年配のゲストが多いときでも安心して使える丁寧な表現。
シンプルver|あまり話すのが得意じゃない方向け
内容を見てみる
●●さん、▲▲さん、本日はご結婚おめでとうございます。
ご両家の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。
新郎新婦の友人で、ふたりの出会いのきっかけを作らせていただいた〇〇です。
おふたりがこうして夫婦として歩み始める日を迎えられたこと、心から嬉しく思います。
これからもずっと仲良く、素敵な家庭を築いてください。
それでは、皆さまご起立ください。
●●さん、▲▲さんの末永い幸せを願って——
乾杯!
カジュアルver(友人中心の式に)
内容を見てみる
●●、▲▲、今日は本当におめでとう!
ご両家・ご親族の皆さまにも、心よりお祝い申し上げます。
ただいま紹介にあずかりました、新郎新婦の友人であり、ふたりを引き合わせたキューピッドの〇〇です!
乾杯のご指名をいただいたので、僭越ながら挨拶させていただきます。
●●とは学生時代からの付き合いで、明るくて優しくて、とにかくノリがいい(笑)
▲▲ちゃんとは地元が同じで、趣味のスノボを通じて仲良くなりました。
(2人とのエピソード)
そんなふたりが出会って恋に落ちて、ついに今日この日を迎えたと思うと、感無量です。
これからもお互いを思いやって、笑顔いっぱいの家庭を築いてください!
では、皆さまご起立をお願いします。
●●と▲▲の幸せを願って—— 乾杯!
★ポイント: アットホームな雰囲気の式や、友人同士でのカジュアルな披露宴向け。
ユーモアver(会場をちょっと笑わせたい人向け)
内容を見てみる
本日はお日柄もよく、新郎●●さん、そして新婦▲▲さん、本当におめでとうございます!
ご両家、ご親族の皆様にも、心からお祝い申し上げます。
どうも、ふたりの“出会いの責任者”〇〇です。
今のところ、仲良くやってくれているようで、ホッとしています(笑)
●●は昔から、ちょっと変わったイケメンで、
▲▲ちゃんはしっかり者で優しい大和撫子タイプ。
「合うのかな?」と思いきや、ピッタリだったんです!
今やアプリより確実とウワサの“キューピッド手動マッチング”が功を奏しまして、今日を迎えました。
ふたりとも、これからもケンカしても笑って乗り越えて、末永くお幸せに!
では皆さま、よろしければご起立いただきまして…
新郎新婦の未来がますます明るくなりますように!
乾杯!
参考動画
【キューピッドさん注意!】乾杯挨拶で避けたいNG例
乾杯挨拶で避けたいNG例をご紹介します。
つい気持ちが入りすぎて「やってしまいがち」な失敗もあるんです。



せっかくのスピーチが場の空気を冷やしてしまった…なんてことがないように、事前にチェックしておきましょう。
自分語りになりすぎない
NG例
- 「実は僕も過去にいろんな恋をしてきまして…」
- 「私の転職のタイミングと、2人が出会った時期がかぶってて…」
- 「思えば私が大学時代に…(中略)…と、話が長くなりましたが乾杯!」
スピーチの主役は、あくまで新郎新婦。
つい気合が入りすぎて自分の話ばかりになってしまうと、ゲストの共感を得にくくなってしまいます。



もちろん、2人と自分の関係性に触れるのは大切ですが、
「自分のエピソード:新郎新婦のエピソード=2:8」くらいのバランス感を意識しましょう。
内輪ネタ・過去の恋愛話に注意!
NG例
- 「この2人、最初は合コンで出会ったんですよ(笑)」
- 「実は最初、△△(新婦)は別の人を狙ってて…」
- 「〇〇(新郎)って昔はチャラかったよね〜」
笑いを取ろうとして“内輪ノリ”になってしまうと、場の温度がガクッと下がることも。
特に親族や職場関係者が多い結婚式では、知らない人がポカンとしてしまうリスクが高いです。



冗談のつもりでも、相手やその家族に不快な印象を与えてしまう恐れもあります。
キューピッドとして、心に残る乾杯を届けよう


キューピッドとしての立場は特別で、伝えたい想いもきっとたくさんあるはずです。
結婚式というフォーマルな場では「共感されるスピーチ」を心がけるのが成功の鍵!
最高の挨拶で、式を盛り上げましょう!
コメント